健康とダイエットと上達をめざすテニス

テニスだけではなく健康にも気を遣ってダイエットと技術向上を目指すブログ

即効性のあるものってなんだろう

こんばんは。

前回に続きまして持久力について書かせて頂きます。

 

前回では、

体力、持久力をつける

テニス自体の技術を習得し、短い時間でポイントを得ること

 

要約するとこんな感じですね。

これらは継続して少しずつ効果を得ていくお話ですね。

 

今日は、即効性があるかも!!

というお話です。

 

それはメンタルに近い部分になります。

話は少し逸れますが、楽しいことをしている時は疲れを感じにくいですよね?

 

逆に苦しい時間って疲労感が重くのしかかってこないですか?

 

これを試合中に当てはめていきましょう。

 

試合中の楽しいことって何でしょうか。

ポイントを思い通りに取った時

何ポイントも流れで取れている時

 

でもこれらのポイントの取り方の時にも体は重たくなるでしょう。

ただ、心が軽いから、疲労を感じにくくなっていると思います。

 

多少苦しくても頑張れる、楽しいからですよね!!

 

もう一つ、ちょっとブラックな面ですが・・・

自分よりも相手が疲れていることを証明する。確認する。

相手の疲労が見えてきたときに自分が踏ん張ることが必要にはなりますが、

ここからは相手の心を折る作業になります。

 

相手が疲れてくると、得意のショットを打たせにくくすることが容易になります。

苦手コースを突きオープンコートを攻める。

そして苦手意識を植え付け、得意ショットは封印する。

シンプルに左右に振るでもいいですが、体力の削りあいになる可能性があります。

 

自分との戦いは避けられないですが、相手とも戦っているのです。

相手の状況をみて、何をしたら嫌がるのか、

走ることが辛いならば前後左右に、

フォアハンドで打ってきたい相手ならバックハンドをついてオープンコートを作る、

そうすれば得意ショットもランニングショットにかわり、本来の力が来ないかも

しれません。

一度、自分と相手の状態から心理戦にすることをしてみるとまた面白いと思いますよ。

 

もちろん自分の手札はその日の調子によって変わるので、自身の中で出来るレベルのベースと調子がいい時、さえている時のアレンジと調子が悪くても出来る安定、

この3つを知っておいてくださいね。

 

ありがとうございました。

 

持久力ってありますか?

 こんばんは。

今日も健康の部分について書いていこうと思います。

 

今日のテーマは・・・

化粧水、乳液と行きたいですが、あまりにもかけ離れた話になるので

機会があれば書きたいと思います。

男のスキンケアって大事だと思っていますから。

 

改めまして、本日のテーマ

持久力について書きます。

 

体力的にはまだ頑張れるんだけど、連続した動きが続かない

 

ってことありませんか?

この1ポイントを取りたいのだけれども、体がついてこない。

 

息が苦しい、乳酸が溜まって動かない、膝が曲がらない(大股にならない)

 

などなど、年を取るにつれて体が正直になってきますよね。

 

これについては、特効薬はありません。

もちろん、サプリメントによって多少効果があるものもあるかもしれません。

 

地道に体をアンチエイジングさせるかの如く作り上げるか、

そもそものプレースタイルを長期戦から短期戦に変えるか、

アプローチが上手く打てたら、

ボレーが上手くて決められれば、

 

まだまだあるかもしれないですが、効果ありそうですよね。

時間はかかりますが地道にやっていくしかないですよね。

 

ただ、一つだけ即効性がある可能性があるとしたら・・・

 

長くなりそうなので又にしましょう。

 

今回は体と、技術に向かい合いましょうということで終わります

 

ありがとうございました。

ぽっこりお腹はどうしたら引っ込むの?

こんにちは。

 

今日は、サーブの打ち方がひと段落したので、

テニスコートから離れた記事を書こうと思います。

 

それでも、健康というかフィジカル!!

という部分では繋がっているので、無視は出来ない話題ではありますね。

 

 

私自身の話を少しだけ・・・

現役時代(大学生)の時より5キロ~7キロくらい太っています。

もちろん運動量も落ちていますし、加齢というものもついてきます。

 

その中でどうしたら動ける体を作っていけるのか、

 

を考えています。

 

そこでまず自分の体について

一番大きく変わった部分と言ったらお腹と顔のほほの肉。

 

お腹にため込んだ脂肪を落とすことが出来たら、どれだけ自分は

 

動けるんだろう??

 

と疑問を覚えました。

 

そこで腹筋を再開しよう。

と安易な気持ちを持ち、一日何回とか自分の時間の中に取り入れました。

 

が、

 

痩せません。

 

本も探しました。長友佑都選手のコアトレーニングで使えそうなもの

を探してみたり、文庫本を立ち読みしたり。

 

そこで、気づきました。

 

ポッコリお腹には、

①当然ながら有酸素運動での体脂肪からの減量

②筋肉、特に衰えを感じる腹斜筋等の腹直筋よりも横の筋肉トレーニング

インナーマッスル

 

これではないかと今は思っています。

まだ表立った変化はありませんが、継続は力なりと信じて続けてみます。

 

また変化があればお知らせします。

やり方、考え方が変わったときにもお知らせするかもしれません。

 

それでは今日も簡単なトレーニングに励みます。

ありがとうございました。

サーブの打ち方って変わってるの?  その4

こんにちは。

 

いよいよサーブの打ち方についての記事が最後になりました。

 

これまでグリップの持ち方が変わってきている?

という疑問から始まって、ボールを打つところまで書いてみました。

 

今日は最後の打った後のフォロースルーのお話です。

 

打ち終わった後はプロネーションを行っている!!

 

となるので、体からの連動で前に行きながら、

外側へフォロースルーすることになります。

 

外側に向いたラケットは自然に流れに任せましょう。

 

そうすれば自分の体に戻ってきます。

無理に連続写真の一枚のように斜め上で止めることはお勧めしません

 

テニスは止まることも動くことも重要です。

ただ、次の運動に繋げる連動が大切になります。

斜め上で無理に止めたラケットをまた動かす力が必要ですよね。

力で止めた行動を新たな力で動かすよりも、流れで次のモーションに入れるほうが

いいと思いませんか??

 

流れに任せるようにフォロースルーすることによって、

適切なパワーをボールに伝えてさらに次の動作に向けて動き出せる!!

 

自然なフォロースルーを心がけましょう。

 

今回は下半身について特に記述しておりません。

足を揃える方も、揃えない方もいるために、個々のやりやすい方法が

良いと思います。

少しだけ補足するならば、左足だけで蹴り上げるよりも

右足でも蹴りましょう。

恐らくその方がバランスが良くなると思いますし、

下半身からのパワーも伝えられます。

 

もし、興味があればこれまでのブログを参考にして

サーブの改善をしてみてはいかがでしょうか。

 

それでは、ありがとうございました。

次回からは、テニスと健康がメインテーマですので、

テニスコートから離れたことを書く予定です。

良かったら見てくださいね。

サーブの打ち方って変わってるの?  その3

こんばんは。

 

サーブの話を始めて4回目となりました。

新しいことを始めようと始めてから4回目です。

サーブのマニアックな部分については3回目ですね。

 

前回ラケットのヘッドダウンだけのお話で終わりました。

 

そうです。

実は自然とラケットヘッドは下がるんです。

 

詳しくは前回の

サーブの打ち方って変わってるの?  その2

を見てください。

 

ラケットヘッドが自然と下がったら、もうあとは動作連動にてラケットが

遅れて出てきます。

 

ここから意味不明なことを言います。

 

えっ??

と思われるかもしれません。

 

ボール(ここにきて初めて触れます)

の真後ろを出来る限り打たないでください。

 

出来ることなら右斜め上を打ってください!! 

 

普通に打つとボールの後ろ、またはスライス回転をかけるために右横、

スピンをかけようと左斜め下あたりでしょうか。

 

また、上から落ちてくるボールの上側を打つなんて・・

 

となるかもしれません。

 

これは、手首を固定することによって解消できるものであります。

 

フラット、スライス、スピンどのサーブを打つにしても

手首使いますよね。

プロネーションで!!

 

その部分ではありません。

 

ラケットと腕に間に出来る手首の角度を固定するんです。

120度くらいで。

 

角度を保った上で腰からの連動で遅れて出てくるラケットを

 

グリップから出してくる。

 

その時角度を120度ほどに保ったままプロネーション!!

 

そしてそのままフォロースルー。

 

フォロースルーについては次回にして、

 

今日は、ラケットはグリップから出して角度を120度のまま

プロネーション。

そしてボールの右上を打つ。

 

このイメージについてのお話でした。

サーブの打ち方って変わってるの?  その2

こんばんは

 

第3回目となりました。

 

前回はサーブのトロフィーポジションまでをお伝えしました。

 

①レディースポジションでは斜め上にラケット面が向く

 

②手首の最適な角度を保つために手首の甲から上にあげていく

 

今日はその続きでラケットダウンについてお話します。

 

ラケットってサーブを打つとき下から上に動かすためにラケットヘッドを

 

ダウンさせますよね。

 

それって意識的に下に落としてますか?

なんとなく流れで行っているような気がしますか?

 

確かになんとなくサーブを打つ流れで下に行って上、もしくは前に打っていませんか。

 

間違いではないと思います。

私の感覚では下から上に打ち切る!!

 

そうすれば、体の構造上肩を支点に勝手にラケットは斜め前にいきます。

 

その間にプロネーションと呼ばれる肩と腕のひねりを加える。

 

これである程度のサーブは打てます。

 

でも、これって実は体全体の力が伝わり切ってない気がしませんか?

腕のもしくは肩の力や流れで打つ感じがしませんか?

 

そこで考えをラケットダウンに戻しましょう。

 

実はラケットダウンって体全体を使えば自動的にヘッドダウンになります。

 

それは、ラケットを

 

トロフィーポジションに置いたまま、

 

胸は上に、腰は前へと同時に動かします。

 

プロ野球の選手の投げ方をイメージするといいでしょう。

あの腰→肩→肘→手と出て行く一連の動きです。

 

腕はその場にまだ残して体を順番に機能させていく。

これが結果的にラケットヘッドのダウンに繋がります。

 

一度ゆっくりと素振りしてみてください。

一つ一つ順番に動かしてラケットは最後に動かす意識だと

意外と出来た!!

 

となるかもしれません。

 

今日もありがとうございました。

 

サーブの打ち方って変わってるの?  その1

こんにちは。

昨日の続きです

 

昨日はサーブのグリップの握り方って変わってきたのではないか?

 

という投げかけで終わりましたね。

 

あくまでも私の見解ですので、合う合わないと思いますので、

個人的な見解だと思っていてください。

 

今までの一般的なサーブの構え方を見ると

(そんなに見てないかもしれないですが・・・)

 

ラケットって自由に構えていながらも

 

「地面と垂直」

 

なイメージがありませんか?

 

私にはそんなイメージがあります。

しかし、最近のプロの構え方は

 

ラケット面が上を向いたレディースポジション!!

 

そして、ラケットヘッドが下を通って上に行く、

トロフィーポジション

 

ではなく、

 

手の甲が上に向かっていく

 

とイメージさせられます。

 

ということは、ラケットってあまり動かさないと思いませんか。

フェデラー、ラオニッチあたりを見ているとそう思えてきます。

 

ラケットをシンプルに動かしてトロフィーポジション

 

まあ、言われてみれば当たり前ですね。

というか、無駄なことなんて付け加えてない!!

 

となりますよね。

でも、ラケットヘッドが下から横、上に行くことは、

 

力の入りやすい手首とラケットによってできる角度が

広がって縮む、という行動をしています。

 

ちょっとしたことですが、

ラケットのヘッドダウンをせずにトロフィーポジションへ

 

これが出来たらもしかすると見た目がかっこよくかもしれませんよ。

 

今日は長くなりましたのでここまで。

次回はトロフィーポジションからの動きについて

検討したいと思います。

 

ありがとうございました